いまさらながら!
あけましておめでとうございます。
本年も宜しく御願いします。
さてさて、
本ブログのリピーターもいないので今年はマイペースにやっていこうかなと思います。
ネタは次の書き込みから~。
仕事の一環でとあるソースコードのリファクタリングを実施。
これがまた見にくいコードで、結構べからず集の塊というか。
マジックナンバーやコードクローンがあちこちにあるし…。
昔からこのソースは見ていて、あまりにもひど過ぎて手を付ける気は無かったけど、仕事でこのソースコードの担当になってしまう予定になり、
正式に仕事がス…
本音で書けばね。
うちは勝手に引用されて欲しくはないです。
でも、引用自体は著作権法上認められた権利であるから、妨げる事は出来ません。
Wikipeia:引用
でも、出来れば引用されて欲しくない相手のサイトってありますよね。
何処とは明確に言及は避けますが、引用する相手をおもしろおかしく扱うようなサイトとか…
ブログ全体みればわかる事ですが、
当ブログではプレミアムオプションを解約しました。
…あれだけの内容で\210/月はやはり高いですね。
従って解約します。
と言うより、ちょっと苦言。
接続コースのユーザーでもオプションプライスで徴収するのはどうかと思います。
そんな事やり始めたら、非接続コースにし…
私の場合はメインにお参りするのはデフォルトで大宮氷川神社です。
ええっ、誰がなんと言おうとも氷川様ですとも!!
自宅から時間距離的には鷲宮神社が近いのですが、あそこは昨今の事情で行きたくないです。
私もアニメやコミックが好きだけど、三が日位は静穏に過ごしたいですし、普通の初詣したいです。
少しは地元で静かにお参りした…
あけましておめでとうございます。
昨年はやっとこのブログも軌道に乗ってきたので、今年は地味にかつ密やかにやっていきたいと思います。
あくまでも興味本位と言うよりは実際に役に立つネタを書いていければと。
(本来の記事ではこの続きに自転車関係の内容がありますが、ブログの趣旨に反するため削除しました)
このブログでプレミアムオプションに加入しました。
そうでもしないと、Google広告が本文と同じサイズで出てくるし、意図に反した広告ばかり出てくるので頭にきまして。
でも、10年来の接続会員なのにこんな仕打ちはあんまりでないかい?
別に独自ドメインとか欲しくは無いんだけど、単に品の無いGoogle Absense広告だ…
色々細かい注意事項がありますので、「ブログ紹介」からここへリンクさせておきます。
1)トラックバックする際には参照元記事URLへのリンクを入れてください。
リンクを入れないとトラックバックスパムと判断され、システムで拒絶されます。
また、リンク数を稼ぐのが主目的であるブログに多いのですが、トラックバックをしたい本ブロ…
と言っても、火事の事ではなくてアパート入居時に「入居者負担」でガスコンロを入れたケースの事です。
退去時にはガスコンロを引っ越し業者にでもきっちり処分を依頼した方が無難。
(次の引っ越し先でもガスのタイプが同じなら持っていった方が尚の事いいですが)
というのも、私も規約を見落としていたのですが、入居者が自分で設置した設備は…
突然ですが、引っ越しました。
うーん、さすがに住所は書けないけど、アパートから一戸建てへの転居です。
ちなみにアパートと一戸建ては同じ町内です(嬉)
この地域はもう14年以上住んでるから、離れたくなかったんですよね。
まぁ、それはともかく。
転居ってやっぱりお金がかかりますね。
お金がかかるだけならまだしも、…
旧称は冊子小包郵便物ですが、これはちょっと微妙ですね。
日本郵便での案内ページ
エクスパック500より安いし、郵便ポストから投函できるものの、バーコードが付与されていないものは追跡できないし、
配達も普通郵便扱いです。
(おまけにポストに入りきらなかったものは持ち戻って不在通知を置いていったりと中途半端です)
…
最近良く使うWebストアといえば amazonです。
まぁ、これは普通ですよね。
で、今から10年前くらいには日本に amazonがきていなかったのですが、その頃は Easyseekを使ってました。
Internet Watch上のEasyseekに関する記事
ところが、この Easyseek、今は楽天に買収され…
会社が東京に移転して困ったのは昼食。
近場に色々お店はあるけど、私の感覚からすればちょっと高いかな。
移転前は会社ではここのオーダーを採っていて、
今は一応会社でここの注文をとってくれるけど、
同僚が食べている中身を横目で見ると結構油っぽいものが多いのかなと?
(移転前の弁当もフライものが多かった気が…)
…
まず一文。
「動くヤツは○○都民だ! 動かないヤツは訓練された○○都民だ!!」
さて、本題。
上の文の「○○」は適当な県名を入れて下さい(笑)
私の職場が さいたま市内から都内に移ってしまいました…言うなら埼玉都民になってしまいました(汗)
(会社の本社所在地が都内に移ってしまったので)
で、その職場の最…
前回のレターカッターの話で、中綴じ印刷の話が出たので今度はこちらの話を。
最近職場のプリンターで小冊子の中綴じレイアウトで印刷する事をよくするようになりましたが、
私の場合、仕事で印刷する小冊子はステープル(またはホッチキス)では綴じてません。
ステープル綴じですと、使い込んでいくうちにステープルで綴じた周りが痛んでく…
職場とかプライベートでも結構文房具を色々使っているので、
これからはこの辺の話も色々書いていこうと思います。
…というか、今までのジャンルの話だけだとネタ書くの難しいし。
(別に毎回買っている きらら系雑誌の感想を書きまくってもいいけど、アクセスがある割にはコメント無いのはね)
どれくらい文具を使っているかというと、…
今回は仕事の話。
というより、人づてに聞いた話です。
これはとある会社の実話ですが、
ソフト屋が書くファームのソースコードはサーバを立ててSVNでバージョン管理をやっている一方で、
問題は電気設計担当が片手間で作ったファームウェア。
そういうのは大抵PICマイコンのアセンブラですが、稚拙なソースの書き方はともか…
タイトルは言わずと知れた松尾芭蕉の俳句ですが…。
今しがた、2002年に開設して運営していたWebサイトを閉鎖しました。
結局、最後の3年くらいはもう惰性で残していたけど、コンテンツ内容が拙くて
今見るとこっぱずかしいものがありました。
ただ、一部では有益な情報も扱っていたので残してはいたのですが、
このブログ…
という訳で、先週末は自分なりに花見としゃれ込みました。
1枚目は某神社近くの川というか用水路付近の画。
こうなると、各要素の色しか無いので風景写真というよりは色見本?
続いてやはりとある場所の川縁。
比較的菜の花がきれいだったので撮りました。
で、さらに足をかなり伸ばして鷲宮…
マニュアルが校了したと思ったら更なる仕様変更が待っていたりして(汗)
…しばらく組み込みソフト屋というよりマニュアルライターとかデザイン屋として仕事する事が続きそう。
(職場自体はソフト屋の部署なんだけどね)
本職は一体なんだろう>私ゃ
でも、しばらくソフトを組んでいないのもアレなので、自宅で何か作りますか…